東京ハーフマラソン / あと57.805km

GARMINのGPSランニングウォッチで走る50代マラソンランナーの雑記。サブ3、エイジレコードを維持するのが目標。

総括【第4回水戸黄門漫遊マラソン レースレポ#4】

レースレポ最終回は総括。

f:id:satsuka1:20191101222530j:image

大会

コース

一度走っているコースなのでポイントとなるところは記憶に残っており、戦略が立て易かった。

前半のポイントは15km〜中間折り返し地点までだろうか。単調な道が続くので辛いところだ。逆にここでペースを落とさず粘れると良い結果につながり易いかも知れない。

2つ目は 30kmを過ぎてからの上り坂。最後の激坂がクローズアップされるが、今回こちらの方が精神的には厳しかった。まだ12kmあるのに足が思うように動かない、このまま 30kmの壁に阻まられるのか?という不安が頭を過ぎった。でも、今回乗り切ったことで次に走ることがあれば少しの辛抱で大丈夫だと思える。

次は千波湖。ここの折り返しまでのスライド区間が厳しい。折り返し地点はまだかまだかと。折り返して「よし!あと7km強だ」と思ったのも束の間、トンネルまでは上り基調。終盤ただでさえ落ちてくるペースに重くのし掛かる。

最後の激坂は300m弱だ。過分に恐れる必要はない。着実に上ればすぐに終わる。終わればあとはビクトリーロードだ。

 

辛いポイントばかり書いてしまったが、全体としてはアップダウンの大きいコースではない。

応援も私設エイドも沢山ある(特に今回は台風の被害を受けたのに)。

今回が2回目の出場だったが、チャンスがあるならベンチマークにしたい大会だ。

 

運営

ありがとうございますの一言に尽きる。

 

戦略

ペース

二年振りのマラソン復帰戦であったが、前回よりも走っている、VO2Max(GARMINの予測値)も今回が上だという理由だけでサブ3狙い。さらに出来れば年代別で上位にという無謀な目論見でサブ55を目標にした。

もう一つの目標はネガティヴスプリットで走って後半ペースを落とさないこと。

 結果は

f:id:satsuka1:20191101231602p:plain

ネガティブでは走ることが出来なかった。

しかし、この後半に坂が多いコースでは仕方がないかもしれない。 

補給

基本的には前回のプランを踏襲したが、今回は Maurtenを投入した。前日に320を500mlの水に溶かして飲み、レースではジェルを携帯した。ジェルは他のエナジージェルに比べると硬めで水羊羹のような食感だ。甘すぎないのが良い。他の補給もしているので効果の程は良く分からないが次回も使おうと思う。

補給計画は次の通りで、全て給水ポイントの手間で摂取し、給水で口の中の甘さと手をベタつきを洗った。

9.3km MEDALIST AMINO DIRECT

14.6km Mag-On

19.4km Maurten

25.0km Vespa Hyper

29.3km Shots(w/Caffeine)

33.2km Vespa Hyper

最後のVespa摂取が少し遅れたが、計画通りに全て摂取した。他にスタート前に2runとAMINO VITAL パーフェクトエネルギーを摂取した。

エネルギー枯渇もなく、足攣りもなく走りきれた。

 

装備

ヴェイパーフライネクスト%

ラソンレースは当分これで走ることになると思う(といっても今期はつくばだけだが)。

ゴール後のダメージも今までで一番少なかったと思う。 

 

AirPacer

GARMINのマラソンレース用データ項目、AirPacerに5km毎のペースをセットして走った。実戦で使うのはこれが初めてだ。

目標ペースより5秒遅ければ赤い文字、15秒以上早いと水色の表示になるのだが、オーバーペースの緑色表示も15秒以上でなく10秒あるいは5秒でも良かったかもしれない。

常にその時点までの目標タイムとの差も一目で分かるので、便利だ。

f:id:satsuka1:20191101220435p:plain

AirPacer公式サイト

 

GARMIN CONNECT IQ Store AirPacerシリーズ

 

ペースチャート4号

AirPacerがあれば要らないといえば要らないのだが、やはり一覧性という点ではこちらが便利だ。

コース全体の高低差と補給ポイントも携帯したかったので、持って走ることにした。

f:id:satsuka1:20191026214706j:plain

これは目標&ペースチャート修正前。

実際に使ったのはこちら。

f:id:satsuka1:20191101222559j:image

レーニン

今回は岩本能史さんの「限界突破マラソン練習帳」のメニューに沿って10週間のトレーニングを行った。

どちらかというとビルドアップを中心にスピードが早めのトレーニングが多い。レースじゃそんなペースで走らないよというペースが多いのだが、それをやっておくことで実際のレースペースが楽に感じられたと思う。もう一つの柱の峠走はやはり近くに良い峠がないとなかなかできるものではない。 

もうひとつ実際のトレーニングとは別だが、この本を読んだことも良かったと思っている。

f:id:satsuka1:20191010052400j:plain

「ENDURE 限界は何が決めるのか?」

少なくとも脳で限界を作るのはやめようと思った。それよりも出来ると信じられるようにこじつけでも理由を探して「そこは限界ではない」と思えるようにしようと思った。

 

今回の総括はこんなところにして、明日からは次に向けて動こう。