東京ハーフマラソン / あと57.805km

GARMINのGPSランニングウォッチで走る50代マラソンランナーの雑記。サブ3、エイジレコードを維持するのが目標。

潮時 【レースレポ】第71回別府大分毎日マラソン(2)

marathon.hatenablog.jp

の続き

 

スタート〜20km(目標ペース:4:05)

スタートしてしばらくは、なかなか集団のペースが上がらなかった。別大は前から持ちタイム順に整列してのスタートなので、もっと早くからスピードに乗れるものと思っていた。

Garminのラップ音を聞いて画面を見ると、1km目は4:20だった。やはり遅い。これまでのレースでは最初の1kmはついつい飛ばしてしまい、4:00〜4:05位になっていることが多かったと思うのだが。

少しペースを上げて早い内にビハインドを取り返しておこうと思った。

ということで、2〜4kmのラップはキロ4を切ることになった。

f:id:satsuka1:20230208001920j:image

5kmからはほぼ順調に目標のペースを僅かに上回るくらいで走った。6km付近の最初の給水はパスし、2つ目の給水でスポドリを取った。折り返して11kmの給水の手前で1つ目の補給食を摂取、ここから5kmおきの給水手前で補給食を摂って行く予定だ。16kmの給水手前、2回目の補給食で黒モルテンを使った。その後、スタート地点のうまたまごの少し手前からややきつくなってきた。腹部が少し痛む。腹筋の筋肉痛のような感じでもあり、食後の運動で脇腹が痛む感覚*1にも似ている。 18kmのラップは4:08と目標を超えてしまったが、なんとか踏ん張る。19kmが4:04、20kmは4:06。

「大幅にペースダウンして復活できないとDNFで収容か」関門の厳しい別大だけに、この時点で少しそんな不安も頭をよぎった。

 

20km〜25km(目標ペース:4:08)

「20kmから25kmくらいがキツくて、ここはペース落ちても気にしない」と、おいやんさんに教えていただいていたので、ここは多少落ちても気にせず踏ん張るつもりだった。21km4:08、22km4:12、23km4:07、24km4:15、25km4:17。

23km過ぎからは踏ん張りきれなかった。

 

25km〜35km(目標ペース:4:15)

23km過ぎからはペースの回復は難しくなった。

26km4:21、27km4:23、28km4:18、29km4:13。

27.5km過ぎからなぜかGarminを見るとペースが回復していた。

赤い部分がペースアップした区間

初め計測が狂っているのかとも思ったが、そうでもないらしい。「まだ、諦めなくて良いぞ」そう思ったのも束の間、30kmからは4:30は超えないように走ろうということに切り替えた。

30km4:28、31km4:29、32km4:37、33km4:25、34km4:25、35km4:27。

32km地点で残り10kmと考えて、計算する。残りを4:30のペースで走ったら45分、これならサブ3はできる、5:00のペースだとアウトだ。

 

35km〜40km(目標ペース:4:20)

とにかく4:30を維持して走る。周囲のペースに惑わされず、こまめにGarminを確認しながら走る。1km毎のラップで4:30を超えていないことを確認しながら踏ん張る。

36km4:29、37km4:28、38km4:26、39km4:26、40km4:25。

1kmのラップ毎に経過時間を見ながら、「もうキロ5に落としても間に合わない?」と計算するが、ダメだ。それでは間に合わない。40km付近で右足の脛が攣りはじめた感じだが、まだ走れる。

 

40km〜GOAL(目標ペース:4:30)

もう左足にも攣りはじめた感じがあるが、まだ走れる。

「2kmってこんなに長いのか?」

大分川沿いに出たら、すぐにスタジアムに入るかと思っていたが、なかなか入り口が現れない。

我慢。ペースをキープ。

そして、いよいよスタジアムに入った。

おいやんさんととし姉が教えてくれた。

「スタジアムに入るとタイマーがいくつも置いてあって、どれくらいでゴールできるか分かるんですよ」

トラックに入ると教えてもらった通り、コース沿いにタイマーがいくつも設置されている。それを確認しながら走る。トラックに入った時は、「もう大丈夫だ」と思ったもののゴールまでどれ位で走れるか分からない。2つ目のタイマーを見た辺りから、兎に角ゴールまで今の全力で走ろうと頭を切り替え、走った。

ゴール手前でサブ3は確信できたので、右の拳で2回胸を叩き右横に差し出し、さらに最後は油屋熊八ポーズでゴールした。誰が見ている訳ではないけど、やった。

 

次回はGOAL後(最終回)。

 

*1:消化の為の腸管への血流増加と運動による血流増加で脾臓が急激に収縮する為という説が有力?